「LINEって、BtoC向けのマーケティングツールじゃないの?」
そう感じているBtoB企業の方も多いかもしれません。実際、LINEは消費者との接点づくりに強い印象があります。
ですが今、BtoBの現場でもLINE公式アカウントの活用が広がっています。そして、そのLINE公式アカウントをより使いやすく、ビジネスに最適化するツールが「L Dash(エルダッシュ)」です。
この記事では、BtoB企業がL Dashを使ってどのようにLINE公式アカウントを日々の業務に活用していけば良いのか、具体的なイメージをご紹介していきます。
L DashはLINE公式を「本当に使える営業・サポートツール」に変える拡張ツール
L Dashは、LINE公式アカウントに多くの便利機能を追加できるツールです。BtoB業界では特に、以下のような機能が活躍するでしょう。
- タグや友だちプロフィールを利用したセグメント配信
- シナリオbot
- キーワード応答
- 柔軟な設定ができるリッチメニュー
- チャットでの1to1コミュニケーション
- 顧客管理機能(タグ・メモ・友だちプロフィールなど)
これらの機能によって、メールや電話に代わるLINEならではの「即時性」「双方向性」「手軽さ」を、法人向けのやりとりでもしっかり活用できます。
具体的な活用シーンを見ていきましょう。
活用シーン①:絞り込み配信で「刺さる」情報を届ける
例えばサービス資料請求時にLINE公式アカウント登録を促し、「あいさつメッセージ」でかんたんなタップ式のアンケート(※「シナリオbot」機能で作成)を配信。
その回答内容に応じて、顧客情報(=友だちプロフィール)に自動で業種や企業規模、関心カテゴリなどのタグを自動で付与するといった使い方が考えられます。

(出典:L Dash「友だちプロフィール」詳細画面)
その上で、タグや友だちプロフィールといった顧客情報に基づいてセグメント分け(絞り込み)をし、「中小企業向け支援制度の紹介」「製造業向け自動化サービスのご案内」など、友だちによって内容を変えたメッセージを配信します。
汎用的なメルマガを一斉配信した場合と比べて、開封率も反応率も大幅アップが見込めるでしょう。
活用シーン②:キーワード応答&シナリオbotで問い合わせ対応を効率化
L Dashの「キーワード応答」や「シナリオbot」を使えば、問い合わせ内容に応じた即時回答が可能になります。
例えば業務用機器メーカーなら、「見積もり依頼」「製品仕様」「納期」などのよくある質問とその答えをシナリオbotにまとめたり、量が少ないならキーワード応答に登録したりするのがおすすめです。
そうすれば、営業時間外でも顧客の疑問に即レスできる仕組みを構築できます。

(出典:L Dash「シナリオbot」編集画面)
もちろん、必要に応じて通常の有人チャットを使って対応しても良いでしょう。「まずは自動対応で効率化、必要なら人がしっかり対応」というハイブリッドな運用が可能です。
活用シーン③:リッチメニューで「次のアクション」を導く
LINE公式アカウントの管理画面(LINE Official Account Manager、スマホ版管理アプリ)で「リッチメニュー」を作成する際、タップ領域(ユーザーがタップできる箇所。ボタンにあたる)についてはあらかじめ用意されたテンプレートの中から理想に近いものを選ぶ必要があります。
しかし、リッチメニューはトーク画面下部を大きく占有する大事な要素。ボタンの配置やデザインにはこだわりたいですよね。
L Dashなら、タップ領域をマウス操作で簡単かつ自由に設定することができます。背景画像を作る際はその点も意識してデザインしてみてください。
リッチメニューの各ボタンには、会社HPなどへのリンクはもちろん、L Dashの他機能を呼び出すよう設定することもできます。
例えば以下のようなボタンを設置することで、顧客にわかりやすく行動を促すことができます。
- 「資料請求」(※質問フォームを呼び出す)
- 「よくある質問」(※キーワード応答でシナリオbotを呼び出す)
- 「導入事例を見る」(※Webサイトをひらく)
- 「担当者とチャット」(※キーワード応答で保留メッセージを呼び出す等)

(出典:Android版「LINE」トーク画面)
利便性の高いリッチメニューを作ることができれば、リッチメニュー経由での問い合わせも増えるでしょう。
「自分で情報を探さずに済む」「疑問に対してすぐ答えが返ってくる」といったように、ポイントを押さえて各機能を配置し、顧客満足度の向上につなげたいですね。
活用シーン④:チャットでの1対1対応もスムーズに
BtoBの営業では、タイムリーかつ丁寧なコミュニケーションが重要です。
L Dashを使えば、「チャット」を営業・サポート用のチャネルとして活用できますよ。
よく使う定型文を登録しておけるテンプレート機能やタグ機能、顧客についての情報を書き留めておけるメモ機能やブックマーク機能、ステータス機能などを使えば、対応の質を一定に保つことができますし、迅速に対応することができるでしょう。
なお、チャットそのものは素のLINE公式アカウント(LINE Official Account Managerやスマホ版管理アプリから)でも使えますが、2025年3月4日に「チャットProオプション 」がリリースされ、無料で使える機能が大幅に縮小されてしまいました。
L Dashならどのプランでも制限を気にせず、タグやメモをたっぷり使うことができます。
LINEが持つ、メールにはない即時性と手軽さを活かして、顧客との関係性を大切に育てていきましょう。
活用シーン⑤:顧客管理で「誰に・何を」見える化
LINEでのやり取りは手軽な分、どんどん「流れて」いってしまいがちですが、L Dashでは顧客ごとにしっかり情報を蓄積していけます。
タグや独自に設定できる「友だちプロフィール」、「質問フォーム」の回答履歴やメモといった情報が顧客ごとに一か所に集約されるので、「この顧客は何に興味があるのか」「どこまで話が進んでいるのか」といった情報をチームで共有可能。
インサイドセールスやカスタマーサポートにおいて、属人化せず継続的なフォローができる体制づくりに役立ちます。
【具体例】食品卸売業での活用イメージ
ここでは、食品卸売企業にL Dashを導入した際の活用イメージをご紹介します。基本的なところでは、「チャット」や「メッセージ配信」機能を飲食店や小売店とのコミュニケーションに活用できますよね。
週替わりの「おすすめ食材」や「在庫状況」、「キャンペーン情報」などを適宜発信していけるでしょう。そしてその際、「業種別・店舗形態別」に情報を分けて絞り込み配信(セグメント配信)するのがポイントです。
例えばカフェやレストランには旬のお野菜、パン屋には季節限定のジャムなど、ニーズに合った情報を効果的に届けられるでしょう。
絞り込み配信は、タグや友だちプロフィール機能を使って友だちの情報を集めておけば、簡単に行えます。

(出典:L Dash「メッセージ配信」詳細画面)
また、リッチメニューには質問フォームで作成した「ご注文フォーム」やシナリオbotで作った「よくあるご質問」への導線を設置。注文対応の際の手間や受注ミスの減少が期待できます。
L DashがBtoB企業にフィットする理由
L DashがBtoB業界にフィットする理由は、以下のような特徴にあります。
- 手軽に始められる:LINE公式アカウントに連携するだけで使える。複雑な設定・操作は不要
- 個別対応に強い:チャット×友だちプロフィール(=顧客管理機能)で、顧客との関係性を深めやすい
- 効果的な配信ができる:絞り込み配信や「友だちリッチメニュー」で、見せたい人に情報を見せられる
- 情報共有がしやすい:社内で定型文のテンプレートや対応履歴を共有できるため、属人化を防げる
メールや電話に代わる「リアルタイムかつパーソナルな接点」を作れるのが、L Dashの強みです。
まとめ
「LINEはBtoCのもの」と思われていた時代は終わりつつあります。
BtoBの企業もLINEを通じて顧客との距離を縮め、より効率的に成果を出すことは可能です。
そしてL Dashを活用すれば、単にLINE公式アカウント単体を導入するよりも、もっと「ラクに、効果的に」施策を進められるようになります。
まずは無料体験期間を活用して、あなたのビジネスでの可能性を探ってみませんか?
【参照・参考】
・LINEヤフー for Business「【重要】LINE公式アカウント チャットProオプションのリリースについて」(2025年4月10日参照)
・LINEヤフー for Business「LINE公式アカウント チャットProオプション」(2025年4月10日参照)