松ヶ枝 優佳

L Dashでお客様対応を自動化する!~シナリオbot×キーワード応答活用術~

アイキャッチ

仕事中、いつも電話やメールによるお客様対応に追われているという方は少なくないでしょう。特に、お客様対応以外に本業がある方にとっては悩みが深い部分だと思います。

L Dashの「キーワード応答」「シナリオbot」を活用すると、お客様からの問い合わせに対応する時間や人員を減らすことができますよ。

詳しい使い方を見ていきましょう。

シナリオbotで「よくある質問集」を作る

具体的にはまず、シナリオbotを使っていわゆる「よくある質問集」を作ります。そのシナリオbotをキーワード応答で呼び出せるよう設定しておけば、簡単な問い合わせやお悩みはユーザー自身で解決してもらえます。

よくある質問集をシナリオbotで作るのは、初めは少し手間に感じるかもしれません。ですが、一度作ってしまえばずっと使えるものなので、少しだけ頑張ってみましょう。

シナリオbotの操作方法などはこちらの記事をご覧いただけますと幸いです。

以下、例として小学生向けの個別塾を想定してよくある質問集(シナリオbot)を作成しています。体験授業や授業料に関する質問に「結果を表示する」で回答を提示するよう設定しました。

シナリオbot全体
過去にあったお問い合わせをやみくもにシナリオbotに詰め込むのではなく、本当によくある質問だけにしぼって設定していくのがポイント

(出典:L Dashシナリオbot設定画面)

例えば、体験授業について問い合わせたいユーザーには以下のような選択肢を提示します。

プレビュー
今回の例では各設問に画像を設定しているが、もちろん必須ではない

(出典:L Dashシナリオbot設定画面)

体験授業当日に必要な持ち物を知りたいユーザーには、以下の結果が表示されます。結果が表示されたユーザーには「解決済」などのタグが付くよう設定しておくとよいかもしれませんね。

プレビュー
上の画像で「必要な持ち物はありますか?」をタップしたユーザーに表示される回答(結果)

(出典:L Dashシナリオbot設定画面)

また、各設問で「その他」をタップしたユーザーには、次の設問や結果を表示させるのではなく、「その他」というテキストを自動送信させるよう設定しています。

プレビュー
ユーザーが選択肢をタップした際、キーワードを送信させるよう設定することもできる

(出典:L Dashシナリオbot作成画面)

編集画面
「その他」という選択肢をタップすると「その他」というキーワードが自動送信されるよう設定してある

(出典:L Dashシナリオbot作成画面)

あらかじめキーワード応答設定画面で、ユーザーから「その他」という言葉が送信された時は自動で以下のテキストを送信するよう設定してあります。

キーワード応答
キーワード応答機能を使い、ユーザーが「その他」という言葉を送った際に自動でこのテキストが送られるよう設定した

(出典:L Dashキーワード応答詳細画面)

画像の文言が送信されている=シナリオbotでは疑問が解決しなかったユーザーです。つまり、このテキストが送信されているユーザーに限っては、担当者が実際にチャットで対応する必要があります。

すぐに対応できない時は、チャット画面で友だちのステータスを「要対応」にしておくと分かりやすいですね。

要対応
すぐに対応できない場合は個別チャット画面でステータスを「要対応」にしておくと見逃さない

(出典:L Dashチャット画面)

キーワード応答でシナリオbotを呼び出す

先ほど作ったよくある質問集(シナリオbot)をユーザーに使ってもらうために、キーワード応答で簡単に呼び出せるよう設定しておきましょう。キーワード応答の詳しい操作方法はこちらの記事をご参照くださいね。

以下の画像では、ユーザーから「問い合わせ」または「お問い合わせ」という言葉が含まれるテキストが送信されると、自動でテキストメッセージとシナリオbotが送られるように設定しています。

お問い合わせキーワード
「問い合わせ」や「お問い合わせ」というキーワードが入ったメッセージを受信すると、自動でテキストやシナリオbotが送信される

(出典:L Dashキーワード応答詳細画面)

実際にシナリオbotを使ってもらうには、あらかじめ「お困りの際は『お問い合わせ』と送ってください」等とあいさつメッセージで案内しておいたり、リッチメニュー内の「よくある質問」や「お問い合わせ」と書かれている箇所をタップすると「お問い合わせ」というキーワードが自動送信されるように設定しておいたりといった方法が考えられます。

例えば下の画像では、リッチメニューの「C」領域(よくある質問)をタップすると「お問い合わせ」というキーワードが送信されるよう設定しています。これに反応して、テキストメッセージとよくある質問集(シナリオbot)が自動送信される仕組みです。

リッチメニュー
「C」領域がタップされた際、自動で「お問い合わせ」というキーワードを送るよう設定した

(出典:リッチメニュー編集画面)

今回は「よくある質問」がある程度の数以上あることを想定してシナリオbotを使う方法をご紹介しましたが、いつも聞かれる質問が決まっている、かつ単純な一問一答で済んでしまう場合は、キーワード応答の設定だけでも対応できるかもしれませんね。

まとめ

シナリオbotやキーワード応答を使って、お客様対応にかかる時間や手間を減らす方法をご紹介しました。

リッチメニューからホームページ内の「よくある質問集」ページを開かせる方法等もありますが、その方法だとユーザーは自分で該当する箇所を探さなくてはいけません。

何より、せっかくLINEという便利なツールを使っているのですから、わざわざ別のサイトを開かせるよりは極力LINEのトーク画面内で完結させた方がスマートです。スマホ操作に慣れていないユーザーにも、不要な混乱を与えずに済むでしょう。

日々の業務にまつわる課題を解決する方法を考えるだけでなく、どうするのが自分たちのお客様にとってベストなのかをいつも考えていきたいですね。そのためには、定期的に質問フォームシナリオbotを使ってアンケートを実施し、友だちのニーズを調査してみるのもよさそうです。

友だち一人ひとりと向き合うことができるL Dashを使って、LINE公式アカウントの効果を最大限に引き出していってくださいね。

L Dashでかんたんなアンケートや申し込みフォームを作ってみよう!~シナリオbot、質問フォームをもっと活用する~

L DashLINE公式アカウントでユーザーにアンケートを実施するには、L Dashの「質問フォーム」もしくはLINE公式アカウント標準機能の「リサーチ」を使う必要がある、と思ってはいませんか?

自由記述式のアンケートを行いたい場合や、ユーザーの大体の傾向をつかみたい時などは、それらも間違いではありません。ですが、簡単な選択式のアンケートであれば、シナリオbotを使って作成した物の方がより手軽に参加できるため、ユーザー側の心理的ハードルを下げることができます。

また、L Dashの「質問フォーム」については、文字通りの質問フォームとしての使い方だけでなく、イベントの申し込みフォームなど様々な用途で活用することが可能です。

本記事では、シナリオbotをアンケートとして、質問フォームを申し込みフォームとして使う方法をご紹介します。L Dashを活用するためのヒントになれば幸いです。

シナリオbotで選択式のアンケートを作る

早速、シナリオbotで選択式のアンケートを作ってみましょう。

シナリオbotを作る

まずはシナリオbotを作ります。シナリオbotの作り方や具体的な操作方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

なお今回は、個別指導塾による保護者向けアンケートを想定して作ってみました。

シナリオbot全体図
まずは通常通りにシナリオbotを使って質問と回答の流れを作っていこう

(出典:L Dashシナリオbot作成画面)

追加アクションを設定する

シナリオbotをアンケートとして使う場合、ここからがポイントになります。設問と設問を結ぶ線をクリックして「追加アクション」を呼び出しましょう。

画像のように設定すると、「現在、お子さんは何年生ですか?」という質問に対し、「一年生~三年生」をタップしたユーザーに自動で「低学年」というタグが追加されます。

プレビュー何年生
ユーザーから見た画面(プレビュー)。この質問に対し「一年生~三年生」をタップしたユーザーに追加するタグを設定していく

(出典:L Dashシナリオbot作成画面)

追加アクション
①「一年生~三年生」という回答からのびている線をクリックして追加アクションを設定していく。②ここでは「低学年」というタグを追加するよう設定した

(出典:L Dashシナリオbot作成画面)

同じように、自動で友だちプロフィール項目を設定することも可能です。今回は、「お子さんの苦手科目は何ですか?」という質問に対して「算数」を選んだユーザーに、友だちプロフィール項目として「苦手科目」を、値として「算数」を設定します。

プレビュー苦手科目
ユーザーから見た画面。「算数」をタップしたユーザーに友だちプロフィール項目を追加するよう設定していく

(出典:L Dashシナリオbot作成画面)

先ほどと同様に、設問と設問をつなぐ線(ここでは「算数」という回答からのびている線)をクリックして選択します。

画面右下の「友だちプロフィール項目と連携」の中にある「友だちプロフィール項目」ボックスに新しく友だちプロフィール項目を追加するか、既存の友だちプロフィール項目を選択します。今回は「苦手科目」を選び、「登録する値」には「算数」を入力します。

苦手科目算数
①「算数」からのびている線をクリックし、②追加する友だちプロフィール項目や値を設定する

(出典:L Dashシナリオbot作成画面)

同じようにして、各選択肢に必要な分だけ追加アクションや友だちプロフィール項目との連携設定をしていきましょう。

友だち詳細画面を確認する

こうして出来上がったシナリオbotを配信し、ユーザーが実施すると、以下のようにプロフィール詳細画面に自動でタグや友だちプロフィール項目が追加されます。

タグや友だちプロフィールはメッセージの絞り込み配信(セグメント配信)に使えるので、個々人に合った内容のメッセージを届けることができるようになりますし、通数の節約にもなるでしょう。

プロフィール詳細画面
アンケート(※シナリオbot)を実施した友だちの詳細画面に自動でタグや友だちプロフィールが追加されている

(出典:L Dash友だち詳細画面)

シナリオbotで作ったアンケートのメリットは、なんといってもその手軽さにあります。自動で表示される質問にタップで答えていくだけなので、内容によっては数秒で完了するでしょう。

シナリオbotは一度作ってしまえば何度でも使えるので、「あいさつメッセージ」として配信してみるのもよいかもしれませんね。

質問フォームで申し込みフォームを作って活用する

質問フォームには、シナリオbotと同じくらい様々な使い道が存在します。今回は冒頭でお話しした通り、申し込みフォームとして使う方法をご紹介します。

質問フォームを使って申し込みフォームを作る

こちらの記事でもご紹介していますが、質問フォームの「+新規登録」ボタンをクリックすると「空白の質問フォーム」のほかに「お問い合わせ」「来店時カウンセリングシート」「来店後サービスアンケート」「見積依頼書」「イベント参加申込書」のテンプレートを選ぶことができます。

今回は「イベント参加申込書」のテンプレートを選択し、塾の無料体験授業お申し込みフォームを作ってみました。名前とメールアドレス、電話番号と希望日を入力してもらうシンプルなフォームです。質問フォームの作り方や具体的な操作方法はこちらの記事をご覧ください。

質問フォーム概要
申し込みフォームは「イベント参加申込書」テンプレートを選択すると簡単に作れる

(出典:L Dash質問フォーム作成画面より)

質問フォームプレビュー1
ユーザー側からはこう見える

(出典:L Dash質問フォーム作成画面より)

質問フォームプレビュー2
注意事項があれば忘れず記載しておこう

(出典:L Dash質問フォーム作成画面より)

リッチメニューからワンタップで質問フォームを呼び出せるよう設定する

これをそのまま配信してもよいのですが、ここでは「キーワード応答」と組み合わせて、「リッチメニュー」から無料体験授業を申し込めるようにしてみましょう。

まずはキーワード応答でフォームを呼び出せるよう設定します。キーワード応答の詳しい使い方はこちらの記事をご参照ください。

以下の画像では、ユーザーが「体験授業」「体験授業申し込み」「体験授業申し込みフォーム」という単語を送信した際、自動で無料体験授業申し込みフォームが送られるように設定しています。

キーワード応答詳細
メッセージ情報を編集する際に「質問フォーム」を選べば、作成した申し込みフォームを呼び出せる

(出典:L Dashキーワード応答詳細画面)

次にリッチメニューの設定に移ります。詳しい操作方法はこちらの記事をご覧ください。ここではリッチメニュー内で一番大きい「E」領域をタップした際のアクションを「キーワード送信」に設定します。次に「キーワード応答からインポート」をクリックして「体験授業申し込みフォーム」というキーワードが送られるよう設定します。

リッチメニュー
①タップさせたい領域をマウスのドラッグで選択し、②アクションタイプは「キーワード送信」を選ぼう。次に③「キーワード応答からインポート」をクリックして④自動送信させたいキーワードを選べばOK

(出典:L Dashリッチメニュー編集画面)

他の領域の設定も終えたら、プレビュー下の「この内容をLINEにアップロードする」をクリックするのを忘れずに。

これで、友だちがリッチメニューの「E」領域をタップすると自動で「体験授業申し込みフォーム」という言葉が送信され、そのキーワードに反応して体験授業申し込みフォーム(質問フォーム)が送られてくるよう設定できました。

キーワード応答はカードカルーセルやイメージカルーセルとの相性も抜群なので、こちらも質問フォームと一緒に組み合わせて使ってみてくださいね。

まとめ

質問フォームはアンケートとして使うほかにも、今回紹介したような申し込みフォームなど、様々な使い方があります。またシナリオbotは、こちらの記事で紹介したような診断コンテンツを作る以外にも、簡単な選択式アンケートを作って回答者に自動でタグを追加することもできます。

また、それぞれの機能をキーワード応答リッチメニューあいさつメッセージ絞り込み配信(メッセージ配信)など、L Dashの他の機能と組み合わせることで、できることはさらに広がります。

友だち一人ひとりの情報を収集・閲覧できるのはL Dashの強みの一つ。質問フォームやシナリオbot、自動タグ付け機能を上手に使って、それぞれのユーザーにとって最適な情報を配信できるよう、色々と試してみるとよいでしょう。

L Dash利用イメージ~塾・教室の場合~

アイキャッチ

学習塾や教室の運営に携わっている方にとって、生徒や保護者と双方向のコミュニケーションがとれるLINE公式アカウントは、ぜひとも押さえておきたいツールの一つです。

総務省の調査によると、LINEの利用率は全世代で一貫して増加しており、90%を超えています。また年代別の利用率を見ても、10代から50代で90%を超過しています(※)。

例えば学習塾であれば、生徒だけでなく保護者の年代もLINEを日常的に利用していることになります。

加えて、LINEならメールや電話と違い、双方場所や時間を選ばずにメッセージのやり取りができますし、授業の変更についてのお知らせやイベントの案内などもスムーズに配信することができます。

そして、そんなLINE公式アカウントでできることを拡張した上に、より使いやすくしてくれるツールが「L Dash」。本記事では、学習塾や習い事などの事業にL Dashを導入した場合の使い方イメージをご紹介していきます。

※ 総務省『令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』(p.69)

友だち登録経路を使って自動でタグ付け

L Dashの「友だち登録経路」機能を使うと、友だち追加用のリンクやQRコードを複数発行し、それぞれのリンクやQRコードから何件友だち登録されたかなどを確認することができます。

LINE公式アカウント標準機能の「友だち追加経路」と異なるのは、友だち一人ひとりのプロフィールと経路が紐づく点。「誰が」「どこから」友だち登録してくれたかまで分かります。

また、特定の経路を使って友だち追加してくれたユーザーに自動でタグを追加するよう設定することも可能です。

例えば以下の画像では、「全国模試出口配布チラシ」という経路から2人のユーザーが友だち登録してくれていることが分かります。

友だち登録経路
各経路のアクセス数や友だち登録数が一目で分かる

(出典:L Dash「友だち登録経路」一覧画面)

そして、「全国模試出口配布チラシ」から友だち追加したユーザーには「全国模試参加」というタグが付くように設定しています。

友だち追加アクション
模試会場の出口で配布したチラシという想定。ここから登録してくれたユーザーには指定したグが追加される

(出典:L Dash「友だち登録経路」一覧画面)

タグは友だちを検索したい時などにも使えますが、後ほど解説する「絞り込み配信(セグメント配信)」にも活用できる重要な要素の一つです。

あいさつメッセージでクーポンを配信する

友だちを増やす施策として、「あいさつメッセージ」「クーポン」をつけて配信するのは定番の手法ですが効果的です。

あいさつメッセージとは、ユーザーがLINE公式アカウントを友だち追加した直後に自動で配信されるメッセージのことです。そのため、あいさつメッセージの一要素としてクーポンを配信すると、ユーザーは友だち追加直後にクーポンを受け取ることができます。またクーポンをインセンティブにすることで、ユーザーの友だち追加に対する心理的ハードルを下げる効果も見込めます。

あいさつメッセージ
あいさつメッセージで配信するのは「受け取ったらすぐに使える」クーポンにするとよいだろう

(出典:L Dash「あいさつメッセージ」画面)

そしてL Dashで作ったクーポンは、それぞれどのくらい使用されたかを確認できるだけでなく、「いつ」「誰が」「どの」クーポンを使ったのかまで分かります。

クーポン利用者
「誰が」「いつ」そのクーポンを使ったかが分かる

(出典:L Dash「クーポン」基本情報画面)

友だちを増やすには、ほかにも「友だち登録するとどんな特典があるのか」、「どんなお役立ち情報が得られるのか」をチラシなどで訴求するとよいでしょう。

質問フォームで申し込みフォームを作る

塾や教室であれば、当面の目標はより多くのユーザーに体験授業や説明会へ参加してもらうことである場合も多いかと思います。

L Dashの「質問フォーム」機能を使うと、簡単に申し込みフォームをつくることができますよ。体験授業の申し込みフォームを作る場合、あらかじめ用意されている「イベント参加申込書」のテンプレートを使うとよいでしょう。

質問フォームテンプレート
テンプレートを使うと簡単に申し込みフォームが作れる

(出典:L Dash「質問フォーム」テンプレート選択画面)

さらに、質問フォームへの回答内容は各ユーザーの「友だちプロフィール」に紐づけることも可能です。

スマホ質問フォーム
質問フォーム機能で作った申し込みフォーム。ユーザーが入力した情報を友だちプロフィールに紐づけることもできる

(出典:Android版LINEアプリトーク画面)

以下のように、名前やメールアドレスなど、ユーザーが上の質問フォームに入力した内容が友だち詳細画面の友だちプロフィールに反映されます。

友だち詳細画面
上のフォームに入力されている情報が友だちプロフィールとして記録されている

(出典:L Dash友だち詳細画面)

なお友だちプロフィールも、タグと同じように絞り込み配信で使用できます。積極的に情報を蓄積していきましょう。

シナリオbotでお問い合わせに対応する

選択式の設問をユーザーへ次々に提示できる「シナリオbot」を使うと、お問合せへの対応を一部自動化することができます。具体的には、シナリオbotで「よくあるお問い合わせ集」を作り、ユーザー自身に疑問を解決してもらうのです。

シナリオbot全体図
「よくある質問集」の一例。もちろんもっと細かく分岐させることもできる

(出典:L Dash「シナリオbot」作成画面)

詳しくはこちらの記事でご紹介しているので、併せてご参照いただけますと幸いです。ちなみに、実際にシナリオbotを操作している様子が以下の動画になります。

スマホシナリオbot
ユーザーは「スタート」、「体験授業について」、「必要な持ち物はありますか?」の順に選択肢をタップしている

(出典:Android版LINEアプリトーク画面)

このシナリオbotは後述する方法で、「リッチメニュー」から呼び出せるようにしておくとより親切でしょう。

シナリオbotでお客様アンケートを作る

時にはユーザーの声を直接聞いて、LINE公式アカウントや教室の運営に活かしていきたいですよね。そんな時、質問フォーム機能を使ってアンケートフォームを作ってもよいのですが、シナリオbotを使って選択式のアンケートを作ることもできます。

この方法の利点は、記述式のアンケートに比べてユーザーが気軽に参加できる点と、任意の選択肢を選んだ友だちのプロフィールに自動でタグや友だちプロフィールを追加していける点です。

設定方法などはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、ここではユーザーからの見え方を確認してみましょう。

スマホアンケートシナリオbot
ユーザーは「スタート」、「四年生~六年生」、「国語」、「算数」、「はい」の順に選択肢をタップしている

(出典:Android版LINEアプリトーク画面)

この操作を行ったユーザーの友だち詳細画面を見てみると、シナリオbotでの選択がタグや友だちプロフィールに反映されていることが分かります。

友だちプロフィール
シナリオbotで選択した学年や得意科目などが反映されている

(出典:L Dash友だち詳細画面)

リッチメニューから質問フォームやシナリオbotを呼び出す

リッチメニューとは、LINEのトーク画面下部(キーボードエリア)を大きく占有するタイル式のメニューのことです。

リッチメニューをタップするだけで、上で作成した体験授業の申し込みフォームや、シナリオbotで作った「よくある質問集」を呼び出せたら便利ですよね。

一見複雑な設定が必要そうですが、「キーワード応答」機能を使うと簡単に実行可能です。

まず、キーワード応答画面で申し込みフォーム(質問フォーム)を呼び出せるよう設定します。詳しい手順はこちらの記事こちらの記事をご覧ください。

キーワード応答詳細画面
指定したキーワードが送られてきた際、自動でフォームを送るよう設定している

(出典:L Dash「キーワード応答」詳細画面)

上の画像では、ユーザーから「体験授業」や「体験授業申し込み」というキーワードが送られてきた時、「無料体験授業お申し込みフォーム」を自動送信するように設定しています。

次にリッチメニューの設定を行っていきましょう。

リッチメニュー
ユーザーが「E」領域をタップした際、「体験授業申し込み」というキーワードが自動送信される

(出典:L Dash「リッチメニュー」編集画面)

ここでは、最も大きい「E」領域がタップされたとき、「体験授業申し込み」というキーワードがユーザーから発せられるように設定しました。これで、リッチメニューの「E」領域をタップするだけで申し込みフォームが呼び出せるようになりました。実際の挙動を見てみましょう。

スマホリッチメニュー
ユーザーがリッチメニュー左上の「無料の体験授業を申し込む」ボタンをタップすると、「体験授業申し込み」というキーワードが自動送信されている。このキーワードによって申し込みフォームが呼び出される仕組み

(出典:Android版LINEアプリトーク画面)

同じように、「よくある質問」や「お問い合わせ」がタップされた際にシナリオbotを呼び出すよう設定することも可能です。

タグや友だちプロフィールで絞り込み配信をする

LINE公式アカウントの標準機能で絞り込み配信(セグメント配信)をする際は、母数が一定以上必要となります。一方L Dashでは、対象が1名からでもタグや友だちプロフィールを使って簡単に絞り込み可能です。

絞り込み配信の詳しい手順はこちらの記事でご紹介していますので、併せてご覧いただけますと幸いです。今回は友だちプロフィール項目の「苦手科目」に「算数」と入力されているユーザーを絞り込んでメッセージを送ってみましょう。

配信ターゲット条件に「苦手科目」という友だちプロフィール項目を選択し、「算数」という値を入力しました。

算数が苦手な方へ
「苦手科目」という友だちプロフィール項目に「算数」という値が入力されているユーザーを絞り込んでいる

(出典:L Dash「メッセージ配信」設定編集画面)

同じ手順で、例えば「全国模試参加」というタグがついているユーザーだけに、特別夏期講習のお知らせや申し込みフォームを送るといった使い方もできます。

夏期講習参加フォーム
タグや友だちプロフィールを使えば、そのユーザーに合った情報を配信することができる

(出典:L Dash「質問フォーム」基本情報詳細画面)

ちなみに、LINE公式アカウントのアカウント名は多くの場合塾や教室の名前にしているかと思いますが、L Dashでは以下のようにメッセージ配信の際、一時的にアイコンと表示名を変更することもできますよ。

アイコンと表示名
誤認防止のため、表示名の後ろに付く「from ‘アカウント名’」を変更することはできない点に注意

(出典:L Dash「メッセージ配信」設定編集画面)

配信するメッセージの内容によっては、担当講師の名前やアイコンにしてみると、受け取るユーザーに親近感を与えることができそうです。

まとめ

塾や教室の運営には、生徒や保護者との綿密なコミュニケーションが必要となってきます。そのためのツールとしてLINE公式アカウント、そしてL Dashはきっと活躍してくれるはずです。

シナリオbotや質問フォームといった便利な機能を併用しつつ、一斉配信や絞り込み配信(セグメント配信)、チャットを適宜使い分けて、ユーザー一人ひとりと向き合ってみてください。そうすれば、望む成果を得ることができるでしょう。

 

【参照・参考】
・LINE株式会社『はじめてでもできる! LINEビジネス活用公式ガイド 第2版』インプレス,2023年6月
・総務省『令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』(2024年6月6日参照)

飲食店でL Dashを使うと何ができるの?

アイキャッチ

2011年6月にサービス開始して以来、世界230以上の国と地域で利用されているコミュニケーションアプリ「LINE」(※)。

生年代別の利用頻度に関する調査では、男女とも「毎日利用する」と回答したユーザーが全ての年代で6割以上にのぼります(※)。

そんなLINEを使い、企業や店舗がユーザーにメッセージを届けるためのサービスが「LINE公式アカウント」です。

基本無料で全ての機能を使い始めることができる手軽さにより、飲食店をはじめとする多くの企業・店舗で利用されています。

そして、そんなLINE公式アカウントをより手軽に、より便利に使うための拡張ツールが「L Dash」です。本記事では、L Dashを飲食店で使う場合に想定される使い方について、概要を説明していきます。

各機能の詳しい使い方などについては要所要所で解説記事へのリンクを貼っているので、ご興味のある方はリンク先の記事もご覧いただけますと幸いです。

※LINEヤフー社『LINE Business Guide 2024年4月-2024年9月期』より

友だち登録経路を使って自動タグ付け

L Dashの「友だち登録経路」を使うと、友だちを集める際のリンクやQRコードを経路ごとに複数作成することができます。飲食店であれば、「店内ポスター」や「ポスティングチラシ」、「店頭POP」などの経路が考えられるでしょう。

友だち登録経路一覧
この例では「店内POP」という経路からアクセス&友だち登録した人が1人ずついることが分かる

(出典:L Dash友だち登録経路一覧画面)

友だち登録経路を使うと、どの経路から何人友だち登録してくれたかという情報が一覧で見られるだけでなく、各経路から友だち追加してくれたユーザーに自動でタグを追加することも可能です。

友だち詳細画面
店内POPに掲示したURLやQRコード経由で友だち登録したユーザーに「店内POPから登録」というタグが自動で追加されている

(出典:L Dash友だち詳細画面)

ユーザーにタグを付けておくと、特定のタグが付いている人だけを絞り込んでメッセージを配信することができるので便利ですよ。

あいさつメッセージにクーポンを付けて配信

友だち追加直後に配信される「あいさつメッセージ」。意外と初期設定のまま運用しているアカウントも多いようですが、通常のメッセージよりも読まれる可能性が高いため、しっかり設定しておきたい機能です。

あいさつメッセージを活用しているアカウントの中には、しばしばテキストメッセージと一緒に「クーポン」を付けて配信しているケースが見受けられます。これはユーザーにとっての心理的ハードルを下げ、友だち登録してもらうために有効な手法の一つです。

あいさつメッセージ
あいさつメッセージにクーポンを添えると、ユーザーは友だち追加した直後にクーポンを獲得できる

(出典:L Dash「あいさつメッセージ」画面)

カルーセル形式のメッセージで新メニューを訴求

飲食店であれば、新メニューや期間限定メニューを販売する際は一斉配信でお知らせしたいですよね。そんな時使ってみて欲しいのが、L Dashの「カードカルーセル」や「イメージカルーセル」タイプのメッセージです。

フレックスバブル
テキストだけのメッセージよりもユーザーの興味関心を引きやすい

(出典:L Dashバブルテンプレート選択画面)

画像やテキストを組み合わせたカルーセル形式(複数枚の画像をスワイプ操作で次々に表示できる形式)のメッセージ(吹き出し)を作成でき、友だちがメッセージをタップした際のアクションも指定することができます。

カルーセル動画
イメージカルーセル形式の例。複数枚の画像を左右にスワイプできる

(出典:L Dashメッセージ詳細画面)

例えば、メッセージをタップした際に指定したホームページを開いたり、任意のキーワードを自動で送信させたりすることも可能です。後者は「キーワード応答」機能と組み合わせると、簡単に「質問フォーム」「シナリオbot」を呼び出すことができますよ。

質問フォームへの回答を友だちプロフィールに紐づけ

L Dashの質問フォームを使うと、ユーザーの回答内容を自動で「友だちプロフィール」に登録することができます。

例えば、質問フォーム機能を使って予約フォームを作り、ユーザーに入力してもらった名前やメールアドレス、電話番号といった情報を友だちのLINEアカウントと紐づけることが可能です。

質問フォームにプロフィール
「お名前」欄や「メールアドレス」欄に入力された内容が個々の友だちプロフィールとして記録されるよう設定した

(出典:L Dash質問編集画面)

友だち詳細画面
自動で友だちプロフィールが入力されている。また、回答を送信したユーザーには「予約済」というタグが追加されるよう設定した

(出典:L Dash友だち詳細画面)

友だちプロフィールもタグと同様、絞り込み配信(セグメント配信)を行う際の条件に指定することができるため、とても重要な要素の一つです。

シナリオbot×キーワード応答でお客様対応を一部自動化

お客様からよく問い合わせがくる内容がある程度決まっている場合は、こちらの記事でご紹介しているように、シナリオbotを使っていわゆる「よくある質問集」を作ってしまうのがよいでしょう。

シナリオbot
よくある質問集の例。もちろんもっと複雑に分岐させることもできる

(出典:L Dashシナリオbot作成画面)

さらに、「リッチメニュー」の指定領域をタップした際、シナリオbot(よくある質問集)を呼び出すためのキーワードが自動送信されるように設定しておけば、ユーザーはリッチメニューをタップするだけで「よくある質問集」を呼び出すことができます。キーワードは、キーワード応答機能で前もって設定しておきます。

リッチメニュー全体
プレビュー画面の「B」領域をタップすると「お問い合わせ」というキーワードが自動で送信されるよう設定した。このキーワードに「よくある質問集」(シナリオbot)を紐づければ、「B」領域をタップするだけでよくある質問集を呼び出すことができる

(出典:L Dashリッチメニュー作成画面)

シナリオbot(よくある質問集)だけでは疑問が解決しなかったユーザーのみ、「チャット」で個別対応すればよい訳です。

リッチメニューから予約フォームを呼び出す

質問フォーム機能で予約フォームが作れることは先述しましたが、リッチメニューをタップするだけで予約フォームが呼び出せたら便利ですよね。

「よくある質問集」の時と同じように、キーワード応答機能を使えばそれがかないます。例えば下の画像では、プレビュー画面の「B」領域をタップすると、「予約フォーム」というキーワードが自動送信されるよう設定しています。

リッチメニュー
リッチメニューとキーワード応答、質問フォームを掛け合わせることで予約までの導線を短くできる

(出典:L Dash「リッチメニュー」編集画面)

そして、事前にキーワード応答画面で「予約フォーム」というキーワードで予約フォームを呼び出せるよう設定してあります。そのため、ユーザーはリッチメニューの「B」領域をタップするだけで予約フォームを呼び出せる仕組みとなっています。

アプリ
①リッチメニューの「ご予約」ボタンをタップすると②「予約フォーム」というキーワードが送信される。それに対して、キーワード応答で設定しておいた③質問フォーム(ご予約フォーム)が送られてくる

(出典:Android版LINEアプリトーク画面)

特定の友だちのみに特別なメッセージを配信する

一斉配信はLINE公式アカウントの基本機能ですが、毎回メッセージを全員に配信していては、知らぬうちにブロック率が上がってしまう危険性もあります。

なぜなら、全員に同じメッセージを配信することで、多くのユーザーにとって興味のない情報を配信し続けてしまう可能性が高まるからです。

これを避けるためにも、時にはタグや友だちプロフィール項目で対象を絞って配信してみましょう。

例えば「誕生月」という友だちプロフィールに特定の月が設定されている友だちにのみ誕生日メッセージやクーポンを配信したり、実店舗に来店したことにある友だちにのみ、当日限定の「雨の日クーポン」を配信したりといった方法もよいですね。

クーポン
事前に質問フォームやシナリオbotなどでユーザーの情報を集めておけば、配信対象を自在に絞り込める

(出典:L Dash「メッセージ配信」設定編集画面)

雨の日クーポン
ここでは「初回クーポン使用」というタグが付いた友だちにだけメッセージの配信設定をしている

(出典:L Dash「メッセージ配信」設定編集画面)

ほかにも、質問フォームで作ったお客様アンケートに回答してくれた人にタグが追加されるように設定しておけば、アンケートに答えてくれる熱心なユーザーにだけ特別なメッセージやクーポンを配信することも可能です。

まとめ

友だち一人ひとりの情報を自動で記録・確認できるL Dashは、飲食店経営にも十二分に力を発揮します。加えて、個別の機能を掛け合わせることにより、できることはさらに広がります。

PC操作に苦手意識を持っている方や、「複雑なツールの使い方を一から勉強している時間はないよ……」という方こそ、ぜひシンプルで使い勝手のよいL Dashの操作性を一度試してみてください。

LINE公式アカウントWeb版管理画面(LINE Official Account Manager)を触ったことのある方なら、操作に迷うことはほとんどないはずです。

LINE公式アカウントの可能性を広げるL Dashを、あなたのお店やビジネスでお使いいただけると幸いです。

 

【参照・参考】
・LINE株式会社『はじめてでもできる! LINEビジネス活用公式ガイド 第2版』インプレス,2023年6月
・LINEヤフー社『LINE Business Guide 2024年4月-2024年9月期』(2024年6月3日参照)
・L Dash公式ブログ「L Dash利用イメージ~レストランの場合~」(2024年6月3日参照)
・L Dash公式ブログ「L Dash利用イメージ~猫カフェの場合~」(2024年6月3日参照)
・L Dash公式ブログ「L Dash利用イメージ~居酒屋の場合~」(2024年6月3日参照)

思わず開封したくなるLINE配信ならLDashにおまかせ!

お悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください